【薪ストーブメンテナンス】梅雨明け前にやっておくべきこと。ネスターマーティンS43Btopの“初回無料メンテ”に伺いました。

ʕ•ᴥ•ʔ 夏の薪ストーブ屋さん

こんにちは!bluebearの薪ストーブ屋さんです。
梅雨の終わりが近づくこの時期、薪ストーブ屋の私たちは「シーズン終わりのメンテナンス」で各地をまわる日々。
今日は、ネスターマーティンS43 B-TOP(アンティークブラウン)の初回メンテナンスでオーナー様のお宅を訪問しました。

▼初めての一冬を終えて。焚き方・使い方の“振り返り”としてのメンテナンス

bluebearの薪ストーブ屋さんでは、設置から1シーズンが終わったタイミングで【初回無料メンテナンス】を行っています。

このメンテナンスは単なる掃除ではなく、「一冬の使い方を一緒に振り返る時間」です。
・「思ったより薪の減りが早かった」
・「火の着きにくい日があった」
・「扉のガラスがすぐ曇るのはなぜ?」
そんな“リアルな体験”をじっくり聞かせてもらいながら、煙突や炉内の状態、ススの付き具合をチェック。
今後自分でメンテナンスをするとなれば、レクチャーしたりとオーナーさんとたくさん話しながら作業をします。

▼ 会話しすぎ注意?笑 でも大事にしたい「使い手との対話」

メンテナンスでは、つい話し込んでしまうことも少なくありません。
でも、それだけ「焔のある暮らし」には、日々のちょっとした気づきや発見が詰まっているということ。

設置して終わりじゃない。
むしろ「ここからが本当の薪ストーブライフのスタートなんだ」と、あらためて感じさせられる時間です。

🔧 ご存じですか?薪ストーブのメンテナンス、怠るとどうなるか

薪ストーブはメンテナンスが命。定期的にメンテナンスを行わないと…
・煙道火災(※煙突内のタールに引火)
・室内への逆流や異臭
・部品の劣化や破損に気づけない
など、思わぬリスクを招くこともあります。だからこそ、初回無料メンテを「安心の第一歩」と位置づけています。
bluebearの薪ストーブ屋さんでは、薪ストーブの設置だけでなく、その後のアフターフォローもしっかりと行います。


🔗 よく閲覧されている記事もどうぞ

✔︎ 【暮らしの実例】梅雨のジメジメ対策に。クッキング薪ストーブ「ドミノ8」と過ごす雨の日

✔︎ 【薪ストーブ購入検討の方に伝えたいこと】高価な薪ストーブだからこそ僕は「互いの顔が見えること」を大事にしています

✔︎ 【薪ストーブの役割】”エネルギーを自給する暮らし”という選択


ʕ•ᴥ•ʔ 施工事例など最新情報更新中です!

「薪ストーブ、興味があるんだけどなあ・・・。」
そんな方々へ向けて、薪ストーブのある暮らしをより身近に感じていただければと思い、施工事例やお客様の声を定期的に更新しております。

これからもどんどん最新事例をアップしてまいりますので、チェックしていただけますと嬉しいです!

bluebearの薪ストーブ屋さん
“ながく寄り添い、暖かな暮らしを共につくります”
薪ストーブのある暮らしをしっかりとサポートします。

  • URLをコピーしました!