【空き家を購入しました!】薪ストーブ屋さんが手がける『火のある暮らしの家』

ʕ•ᴥ•ʔ 新しいチャレンジ、はじまります

こんにちは、bluebearの薪ストーブ屋さんです。
今日はちょっと特別なご報告があります。

実はこのたび、津和野町にある空き家を購入しました。
「薪ストーブ屋さんなのに、なぜ空き家を?」と思われるかもしれません。

🔥 きっかけは、暮らしと地域を未来につなげたいから

中山間地域を中心として全国各地では人口減少が進み、空き家は増え、田畑は荒れ、山は人が入らなくなってきています。
僕が住んでいる集落も例外ではなく、このままでは地域の風景も、文化も、暮らしそのものも失われてしまう。

もともと津和野町役場に勤めていた行政マンでもあるので、地域課題に向き合うことは僕の中でずっと大切なテーマでした。「火のある暮らし」が人をつなぎ、安心をつくり、地域の魅力を高めてくれるのではないか。役場を辞めてbluebearの薪ストーブ屋さんとして新たな道を進むとき、そう考え、薪ストーブのある暮らしを広めていくことでまちの課題の解決の一助になれたらと思ってきました。

🌲 「火のある暮らし」をテーマにした空き家再生

来年度から、町の空き家対策補助金を活用してリノベーションを行います。
テーマはもちろん「火のある暮らし」。

薪ストーブを設置し、家族が火を囲んで安心して暮らせる家に生まれ変わらせたいと思っています。
完成したら、この集落で新しく暮らしてくれるご家族を募集する予定です。

💡 未来への挑戦

僕にとってこの取り組みは「儲けたいから」ではありません。
未来のこの地域に人の笑い声と火のぬくもりを紡ぎたい。
そのために、まずは一歩を踏み出しました。

これから工事の様子や進捗を少しずつ発信していきます。この挑戦を応援していただけたら本当に嬉しいですし、何より、この場所での暮らしに興味を持ってくださる方がいたら大歓迎です。

地域の未来をつなぐために。
「火のある暮らし」を広げる新しいチャレンジ、どうか見守っていてください。


🔗 よく閲覧されている記事もどうぞ

✔︎ 【暮らしの実例】梅雨のジメジメ対策に。クッキング薪ストーブ「ドミノ8」と過ごす雨の日

✔︎ 【薪ストーブ購入検討の方に伝えたいこと】高価な薪ストーブだからこそ僕は「互いの顔が見えること」を大事にしています

✔︎ 【薪ストーブの役割】”エネルギーを自給する暮らし”という選択


ʕ•ᴥ•ʔ 施工事例など最新情報更新中です!

「薪ストーブ、興味があるんだけどなあ・・・。」
そんな方々へ向けて、薪ストーブのある暮らしをより身近に感じていただければと思い、施工事例やお客様の声を定期的に更新しております。

これからもどんどん最新事例をアップしてまいりますので、チェックしていただけますと嬉しいです!

bluebearの薪ストーブ屋さん
“ながく寄り添い、暖かな暮らしを共につくります”
薪ストーブのある暮らしをしっかりとサポートします。

  • URLをコピーしました!