【親子で登山@蝶ヶ岳常念岳縦走】16時間2,861mのブルベア親子登山隊⛰️

ʕ•ᴥ•ʔ 北アルプス縦走

ブルベア登山隊ですが、
今回は、ガク、アオ、ヒサトミのメンバーで、
蝶ヶ岳常念岳縦走、一泊二日テント泊をしました!

アオちゃんは今回が初めての北アルプス縦走なので、どの山を選ぶか悩みましたが、1日目は、三股登山口から蝶ヶ岳へ高度(+)1,400mを6時間かけて登り続ける!2日目は、蝶ヶ岳テント場から、蝶槍-常念岳-前常念岳の登り下りを続けての10km11時間を歩き続ける!という、はじめてにしては、そして5歳の女の子にしては、結構大変なコースです。

でも、ブルベア登山隊には心強いペースメーカーがいるんです!
それは、ガクくん!登山、特に縦走となると、ペース配分は大事。今回の登山は完全にガクくんがペースをコントロールしてくれました。

⛰️1日目:涙と爆睡の登山

蝶ヶ岳テント場は30張限定のため、もしテント場がいっぱいだったらどうしようと思いながら、早めに登山をスタートしました。高度1,400mを登り続けることは、体力もだけど精神力もないと厳しい。

アオは、自分のザックを担いで(時々、ガクや私が持ちましたが)、しっかりとした足で、なんと予定タイムより1時間早い、5時間で登りきったんです!ガクくんの叱咤激励のおかげ!ありがとうね!
テント場につくと、息をしてないくらいの爆睡!がんばった証拠だね!ただ、逆に夜が寝れなくて、暗いテントの中で、母さんに会いたい!と涙、涙、静かに涙でした。

⛰️2日目:11時間の登山で見えた我が子の成長

「今日は長い一日だよ。11時間歩き続けないと行けない。」
そう子供たちに伝えて迎えた早朝5:30、出発。子どもたちと登山するといろんな表情が見れて、そして成長を間近で感じられることがとってもいいんですよね。
アオのルンルン🎶歩きからの、眠たい、疲れた、痛い、涙の連続・・・。でも、最後まで諦めない心もまたいっぱい見れたんです。抱っこ!って言ってきたら聞こえないフリをしたこともありますが笑、そこには強いアオがいました!

常念岳へ登る尾根、そして前常念岳へ下る尾根は、結構な急登で、岩場!それを目の前に楽しそう!と話すアオが心強く、身体全体を使って登り下りした姿はカッコよかったよ。

常念岳へ登る尾根、そして前常念岳へ下る尾根は、結構な急登で、岩場!それを目の前に楽しそう!と話すアオが心強く、身体全体を使って登り下りした姿はカッコよかったよ。

登れば長い下りが待っているのが北アルプス。三股登山口に16:00のタクシー予約。10時間30分歩き続けて、登山口に到着したのが、なんと、15:58!素晴らしいの一言👍

下山の際のこと

当初の計画は常念岳から常念小屋を経由し食事と水分確保の予定だったが、体力と時間を考えて、常念小屋を経由せず、前常念岳に行くことで1時間コースタイムを短縮することにしました。ただここで問題になるのが、食事と水分確保。今ある水は1.5リットルくらい。食事はアルファ米と味噌汁が残っていたので、途中で作って食べ、そこから約4時間の下りを1.0リットルの水でしのぐことに。

その時の下りがなんだか元気のないガクくん。しかし、後から話を聞くと、喋りすぎたら水が欲しくなるから無言で歩いたんだよ!と。確かに本当に、飲んでも一口だったガクくん。アオに水を残してあげるサポートに私は涙しました。
ガクも行きたい!となり、学校休んでのぞんだ北アルプス縦走!
ガクくんが居てくれて本当に助かったと思う父でした。

【登山記録】

蝶ヶ岳-常念岳縦走一泊二日テント泊
距離 17.5km
最高高度 2,861m
累計高度(+) 2,173m
累計高度(-) 2,178m

頑張った様子はこちらの動画でもご覧になっていただけますので、見てやってください!


🔗 よく閲覧されている記事もどうぞ

✔︎ 【暮らしの実例】梅雨のジメジメ対策に。クッキング薪ストーブ「ドミノ8」と過ごす雨の日

✔︎ 【薪ストーブ購入検討の方に伝えたいこと】高価な薪ストーブだからこそ僕は「互いの顔が見えること」を大事にしています

✔︎ 【薪ストーブの役割】”エネルギーを自給する暮らし”という選択


ʕ•ᴥ•ʔ 施工事例など最新情報更新中です!

「薪ストーブ、興味があるんだけどなあ・・・。」
そんな方々へ向けて、薪ストーブのある暮らしをより身近に感じていただければと思い、施工事例やお客様の声を定期的に更新しております。

これからもどんどん最新事例をアップしてまいりますので、チェックしていただけますと嬉しいです!

bluebearの薪ストーブ屋さん
“ながく寄り添い、暖かな暮らしを共につくります”
薪ストーブのある暮らしをしっかりとサポートします。

  • URLをコピーしました!