🔥 薪ストーブがある暮らしで育つ子どもの力。家族時間と学びの物語。

ʕ•ᴥ•ʔ まきくんとまきわり

bluebearの薪ストーブ屋さんです。

先日、3歳の息子・まきくんと一緒に薪割りをしました。
「カコンッ」と薪が割れる音、木の香り、手の中に伝わる重み。
そんな体験を通して、薪ストーブのある暮らしは子育てにとって素晴らしい環境だと、改めて感じました。

▼ ただの作業じゃない、「木育」と「火育」

薪を割る、運ぶ、火をつける——。
これらは単なる家事や作業ではなく、木育(もくいく)・火育(ひいく)と呼ばれる、自然との関わりを通して子どもの感性と技術を育てる学びです。

薪ストーブの暮らしでは、薪を割る・運ぶ・火をつけるといった工程があります。
大人からすれば日常の一部ですが、子どもにとっては発見の連続。

体力とバランス感覚

薪を持ち上げ、斧を振り下ろす動作は全身を使う運動。

集中力と判断力

薪をどう割るか、火をどう育てるかを自分で考える経験。

自然への感謝

「木が燃えて暖をくれる」ことを肌で感じる体験。

こうした体験は、自然や火と向き合う中で“生きる力”を育んでくれます。そして何より、「命のぬくもり」を肌で感じられる時間になります。

▼ 火を囲む家族時間のあたたかさ

薪ストーブの火って、不思議な力があります。
パチパチと薪がはぜる音、やわらかな炎の揺らぎ…。
気づけば家族が集まり、おしゃべりが始まります。

我が家では、長男のがくくんから始まり、子どもたちみんなが薪ストーブにたくさんのことを教わってきました。
*数年前になりますが、実際の木育・火育の様子はこちらの動画からご覧になっていただけます🙇
→ 長男のがくくんと一緒に焚き付け用の木作りからスイートポテト作りまでをした時の動画です。

▼ 島根・山口の自然と一緒に

島根県西部(浜田市・益田市・津和野町・吉賀町)や山口県北部(萩市・山口市・長門市・阿東)など、自然豊かな地域では、薪ストーブはただの暖房器具ではありません。
四季と共に暮らすための道具であり、家族の物語を紡ぐ舞台です。

bluebearでは、薪ストーブの設置や煙突工事、メンテナンスはもちろん、「子どもと一緒に安心して火を楽しむ暮らし」の提案もしています。

薪ストーブのある暮らしは、毎日にぬくもりと小さな冒険をくれます。
その火を囲む時間が、きっと家族の一生の思い出になります。あなたの家でも、「焔と木と暮らす時間」を始めてみませんか?


🔗 よく閲覧されている記事もどうぞ

✔︎ 【暮らしの実例】梅雨のジメジメ対策に。クッキング薪ストーブ「ドミノ8」と過ごす雨の日

✔︎ 【薪ストーブ購入検討の方に伝えたいこと】高価な薪ストーブだからこそ僕は「互いの顔が見えること」を大事にしています

✔︎ 【薪ストーブの役割】”エネルギーを自給する暮らし”という選択


ʕ•ᴥ•ʔ 施工事例など最新情報更新中です!

「薪ストーブ、興味があるんだけどなあ・・・。」
そんな方々へ向けて、薪ストーブのある暮らしをより身近に感じていただければと思い、施工事例やお客様の声を定期的に更新しております。

これからもどんどん最新事例をアップしてまいりますので、チェックしていただけますと嬉しいです!

bluebearの薪ストーブ屋さん
“ながく寄り添い、暖かな暮らしを共につくります”
薪ストーブのある暮らしをしっかりとサポートします。

  • URLをコピーしました!